SANKEN ARCHITECTS laboratory住宅にまつわる研究レポートとコラム

コールドドラフト?あなたの家が寒い本当の理由

date_range2025-2-06
text_snippet

寒い家の原因と快適な住まいを作るポイント

こんにちは!今回は「家が寒い理由」について深掘りしていきたいと思います。特に寒さを感じる原因と、その対策を具体的に解説します。

寒い家の主な原因はどこにある?

家が寒いと感じる大きな原因のひとつが「熱の逃げ道」。実は、家の中の熱は窓から最も逃げやすいのです。例えば、アパートのバルコニーに出る扉の周りで、足元がスースーする感覚を経験したことはありませんか?これは「コールドドラフト」と呼ばれる現象で、冷えた空気が下に流れることで起きます。

快適な家づくりの基本:表面温度と断熱

寒さを感じる要因は、室内の空気温度だけでなく、床や壁などの「表面温度」が大きく関係します。表面温度が低いと体温を奪われ、「寒い」と感じてしまうのです。そのため、家全体の表面温度を下げない工夫が大切です。

具体的には、次のポイントに注目してください:

  1. 窓の断熱性能を上げる
    窓から熱が逃げる割合が最も大きいので、二重窓や断熱フィルムの活用がおすすめです。
  2. 床の断熱強化
    床暖房は非常に効果的ですが、コストが高い場合は断熱材を使うだけでもかなり改善します。
  3. 天井や壁の断熱
    壁や天井からの熱の損失も防ぐ必要がありますが、窓や床と比べると優先度はやや低めです。

具体的な改善手順

優先順位を考慮して、以下の順番で対策を進めると効率的です:

  1. 窓の断熱改善
    窓の性能を向上させると、最も速く効果を実感できます。
  2. 床の断熱強化
    冬場に特に冷たさを感じる足元を改善することで、快適性が大きく向上します。
  3. 天井・壁の断熱補強
    必要に応じて、バランスよく取り組むことが重要です。

快適な住まいはバランスが大切

断熱性能を示す「U値(熱損失量)」は確かに参考になりますが、数値だけにとらわれないことも大切です。すべての箇所をバランスよく改善することで、より少ないエネルギーで快適な住環境を作ることができます。

寒い家を快適にするためには、「熱が逃げにくい設計」を意識することがポイントです。窓や床を中心に、効果的な対策を考えてみてください!

お家に関するお悩み事、ご意見など以下よりお問い合わせください。お気軽に!

arrow_upward